ページの先頭へ戻る

家づくりブログBLOG

地鎮祭

家づくり。
2025.06.15

昨日、飯能市内にてこれから建築が始まるお施主様と共に地鎮祭を実施いたしました。

地鎮祭(じちんさい)とは、建物の新築や土木工事を始める前に、その土地の神様(地の神)を鎮め、

工事の安全と建物の無事完成を祈願するために行われる日本の伝統的な神道の儀式です。

地鎮祭の主な目的は、土地の神様にご挨拶と感謝を伝え、工事中の安全を祈願し、

建主様の将来のご繁栄をお願いすることです。

大安や友引など縁起が良い日に行うことが多く、建設工事の着工前に行うのが一般的です。

費用は地域や神社によりますが、3万円〜5万円程度の「初穂料(はつほりょう)」を

神社(神主)に納めるのが一般的です。

しかしながら、住宅の建設に際して絶対に必要なものでもございません。

宗教的な理由や予算の都合など理由は様々ですが、実施しない場合もございますのでご安心ください。

必要であれば、地鎮祭の服装や準備物などについても詳しく説明できます。

ご希望があればお知らせください!