- 全カテゴリー記事一覧
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
カテゴリー
アーカイブ
長期優良住宅
- 住宅性能
- 2025.11.13
「長期優良住宅(ちょうきゆうりょうじゅうたく)」とは、長期間にわたり良好な状態で使用するための
措置が講じられた住宅のことを指し、日本で2009年に施行された「長期優良住宅の普及の促進に関する
法律」に基づいて認定される制度です。
長期優良住宅は、以下のような観点から、高い品質と性能を持つ住宅であることが条件です。
- 耐震性
- 省エネルギー性能
- 劣化対策(長持ちする構造)
- 維持管理のしやすさ
- 居住環境
- バリアフリー性(高齢者対応)
- 住戸面積の適正性
これらを満たすことで、「いい家を長く大切に使う」ことを促進し、スクラップ・アンド・ビルドの
住宅供給から脱却することを目的としています。
認定されると得られるメリットとしては
住宅ローン控除の拡大(一般住宅より優遇)
登録免許税・不動産取得税の軽減
固定資産税の軽減(新築時)
フラット35(住宅金融支援機構)の金利優遇
資産価値が下がりにくい
認定を受けるには設計段階で、所管行政庁(市区町村)に申請書類と設計内容を提出し、基準を満たす
と認定されます。建築確認とは別に申請が必要で、設計費用や申請費用が別途かかります。
2023年度(令和5年度)の長期優良住宅の認定状況について、国土交通省が2024年6月19日に公表した
データによると、新築住宅(戸建て住宅やマンションなど)の認定件数は11万6075戸で、
新築住宅着工戸数に対する認定割合は14.5%となり、過去最高を記録しました。
また、戸建て住宅においては、認定件数が11万1262戸で、着工戸数に対する認定割合は31.3%となり、
こちらも過去最高を達成しました。
昨年度の補助事業「子育てエコホーム支援事業」などの要件でもあった為、その影響もあると
思いますが、長期優良住宅の本来の趣旨からすると良いことだと思います。
デメリットとしては、審査に時間がかかるところですが、今年度の法改正で建築確認申請自体も
審査内容が増え時間がかかるようになっております。そのことを考えますとそれほどデメリット
に感じられなくなるのではないでしょうか?
当社では、今年度8月以降の申請案件よりテクノストラクチャーEXを採用した住宅については、
長期優良住宅認定を標準として住宅づくりを始めています。






