ページの先頭へ戻る

家づくりブログBLOG

上棟準備

家づくり。
2025.05.10

基礎が完成し大工さんが上棟のための準備をしております。

土台や大引を施工し、金物類が図面通り施工されているかの検査を実施した後、

床の断熱材を入れ、床下地合板を張るという上棟前の作業になります。

一般的な木造住宅もほとんど同じ作業をしていると思います。

当社では気密性能を高めるために床の断熱材と土台大引との間に気密テープを張っています。

床の断熱材は、メーカーにてフルプレカットされた商品を納品している為、

断熱材と土台との間に隙間はほとんどありません。

しかしながら、漏気とはこのような場所から少しずつ起こることがわかっています。

さらに、給排水のメンテンナスがし易いように浴室と洗面脱衣室を連続した空間と捉え、

基礎断熱工事を実施てしています。

この空間には、気密基礎パッキンを使用し外気が入らないように施工します。

気密基礎パッキンを使用していますが、パッキンとパッキンの接続部など小さな隙間が

発生してしまうことがあります。

その部分をコーキングやウレタンなどで塞いでいます。

さらに設備業者も給排水用のスリーブ配管部分にもコーキングを施工しています。

この作業によって余計な外気が入って来る箇所を塞いでいます。

このひと手間が気密性能を高める作業になります。

上棟前にここまでの作業を行います。